一般歯科・小児歯科・予防歯科・歯周病

一般歯科

虫歯の原因を知っていますか?

多くの方が一度は経験したことがある虫歯。あのズキズキとした痛みや、治療のときに歯を削る機械のキュイーンという音は誰にとっても苦い経験でしょう。しかし、ほとんどの方は治療直後だけケアに力を入れて、しばらくすると再びケアがおろそかになってしまっているのが現状です。ケアを怠って、また虫歯になってしまった方もいらっしゃることと思います。
虫歯になったら治療が必要ですが、もっと大切なのはなぜ虫歯になったか?を知ることです。虫歯の要因がわからなければ、効果的な対処ができず再発してしまうかもしれません。では、一体どんなことが要因で虫歯になるのでしょうか?

虫歯の要因

虫歯菌

虫歯菌は虫歯の直接の原因です。虫歯は虫歯菌が出す酸によって歯が溶かされていく病気です。

糖分(食生活)

糖分は虫歯菌の栄養源。糖分が多く含まれる食べ物は虫歯のリスクを高めます。

だ液

だ液の一定時間に出る量、さらにその質によって虫歯菌に対しての抵抗力が変わってきます。

進行段階(治療内容)

CO 初期のむし歯

<症状>

歯の表面のエナメル質が溶けはじめ、白く濁っている状態。まだ歯に穴はあいておらず、痛みなどの自覚症状はありません。


<治療方法>

適切なブラッシングやフッ素塗布で進行しないようにしています。

C1 エナメル質にむし歯が及んでいる状態

<症状>

歯の表面のエナメル質がさらに溶け、黒ずんでいる状態。冷たいものがしみることがありますが、まだ痛みはありません。


<治療方法>

虫歯に冒された部分を削り、主に歯科用プラスチックの詰め物(レジン)で補います。

C2 象牙質に達したむし歯(歯の内部まで進行している状態)

<症状>

エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行した状態。冷たいものや甘いものがしみるようになり、ときどき痛むこともあります。


<治療方法>

虫歯に冒された部分を削り、詰め物で補います。

C3 神経まで進行したむし歯

<症状>

神経まで虫歯が進行した状態。熱いものがしみるようになるほか、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。


<治療方法>

神経を除去し、神経が入っていた管(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行い、被せ物を被せます。

C4 歯の根まで失われた歯

<症状>

歯の大部分が溶けてなくなり、歯根まで虫歯に冒された状態。神経が死に、痛みはなくなりますが、歯根部に膿が溜まると再び痛みが出ます。


<治療方法>

多くの場合、抜歯が必要です。抜歯後、入れ歯やブリッジ、あるいはインプラントなどで失った歯の機能の回復を図ります。

小児歯科

お子さまの歯の健康を守るキーワードは『虫歯予防』

お子さまの歯は大人の歯に比べて虫歯になりやすいので、大人以上に注意が必要です。毎日の行き届いたケアや適切な予防処置を行わないと、親御さまが知らないうちに虫歯ができていたなんてことも。お子さまにつらい思い、痛い思いをさせないために、お口の中の健康を維持していけるよう、虫歯には十分に気を配ってあげてください。

お子さまにやさしい診療を

お子さまが食事のときに痛がったり、ほっぺが腫れていたりしているなら虫歯かもしれません。当院は、体を無理矢理抑えつけて治療するようなことはありませんので、安心してご来院ください。
医院ではまず虫歯の進行を止めるための応急処置を行い、本格的な治療は医院の雰囲気に慣れてから行うようにしています。歯医者に怖い・痛いといったマイナスのイメージがつかないよう、十分配慮して治療にあたります。

お母さんができる虫歯予防のポイント

  • 指しゃぶりや頬杖、爪を噛むといった癖は歯並びが乱れる原因。歯並びが乱れると歯が磨きにくくなり虫歯になりやすくなるので、癖があるなら一度ご相談下さい。
  • おやつは決まった時間に与えましょう。いつまでもダラダラと食べると菌が繁殖して活動が活発になり、虫歯になりやすくなってしまいます。
  • お子様が歯を自分で磨けるようになっても、仕上げ磨きでサポートしてあげましょう。

はくらく歯科のお子さまの虫歯予防処置

シーラント

6歳前後になると一番奥の乳歯のさらに後ろに大きな奥歯(6歳臼歯)が生えてきます。この6歳臼歯には深い溝があり、汚れが溜まりやすくなっています。シーラントは、この奥歯の溝に樹脂を詰めて虫歯を防ぐ予防処置です。お口の中の虫歯のリスクが高いお子様にはお勧め致します。

フッ素塗布

フッ素には歯の質を強化するはたらきがあります。このフッ素を定期的に歯に塗ることで、虫歯を予防します。

ブラッシング指導

主に低学年くらいまでのお子さまは、手先が大人ほど器用に動かせないため、親御さまの手助けが必須です。お顔が一人ひとり違うように、お口のなかもお子さまごとに違います。お子さまの歯並びに合わせて適切なブラッシング方法(仕上げ磨きも含む)をレクチャー致します。同じ要領でご自宅でのブラッシングに役立ててください。

予防歯科・メインテナンス

歯医者へ行くキッカケは何ですか?

歯医者へ行くのは、おそらく何らかの症状があらわれてからではないでしょうか? 自覚症状があらわれてから歯医者へ行った場合、高い確率でトラブルが見つかります。そして虫歯や歯周病の場合、治療のために何度も通院が必要となり、手間や時間、そして治療費もかかってしまいます。
このようになる前に受けていただきたいのが予防歯科です。歯科医療が進歩した今、虫歯・歯周病の原因が解明され、予防処置が確立されています。適切なケアと予防処置によって、虫歯や歯周病は防げるのです。予防歯科を受けるメリットは他にもたくさんありますので、ぜひ受診してお口の健康を保ちましょう。

予防歯科のメリット

  • 虫歯や歯周病の発症リスクを低減できます。
  • 早期発見・早期治療につながり、重症時に発生する痛みを回避できます。
  • ご自身の歯でしっかり食べ物を噛むことができ、健康寿命の延伸につながります。
  • ご自身の歯で噛むことで脳に伝わる刺激が増え、認知機能が衰えるリスクが低減されます。
  • 虫歯や歯周病を未然に防ぐことで歯科治療にかかる費用が減ります。病気が見つかった場合も早期治療につながりやすく、重症化したときと比べて治療費を少なくできます。

当院で行う検査

プラークの染めだし

ブラッシングの弱点を調べる検査です。赤い染色液をお口に含んでいただき、磨き残しをチェックします。濃く赤くなった部分ほどプラークが溜まっていることを示します。

だ液検査

だ液から虫歯のリスクを調べる検査です。だ液を採取して、菌の種類や数、だ液の状態(ネバネバorさらさら)を調べて、お口の中の虫歯に対するリスクを確認します。
※だ液検査は現在は行っておりません

咬み合わせチェック

咬み合わせが乱れているとブラッシングがしづらくなり、汚れも残り易くなるため、虫歯のリスクが高くなります。また、個々の歯にかかる負担も大きくなってきます。咬み合わせをチェックして乱れている場合は咬み合わせ治療を行い、虫歯や歯周病のリスクを遠ざけます。

当院で行う処置

ブラッシング指導

歯並びの特徴に合わせて適切なブラッシング方法をレクチャーします。よく磨いて欲しいところや歯ブラシを当てる角度、力の入れ具合など、細かいところまでお伝えします。お口の健康を維持するには普段のケアが大切です。ぜひ同じ要領でブラッシングしてください。

定期的なクリーニング(スケーリング)

スケーラーと呼ばれる器具を使い、歯みがきでは取れないプラークや歯石を取り除く処置です。 目に見える範囲の汚れを徹底的にクリーニングを行います。 定期的にクリーニングを行う事で虫歯や歯周病を早期に発見でき、対策を打つことが出来ます。

フッ素塗布

フッ素には虫歯菌への抵抗力を高める成分が含まれています。このフッ素を歯に塗ることで虫歯菌が出す酸に対抗する強い歯を作ります。

歯周病治療

末期になると抜ける?歯周病について知りましょう

歯磨き粉などのCMで耳にすることが増えた歯周病。痛みをともなわずに進行していくことから沈黙の病気ともいわれています。しかし、痛くないからといって油断は禁物。歯周病になると歯ぐきの腫れや出血が生じ、放置すると歯を支えている顎の骨が溶け、末期には歯が抜け落ちてしまうこともあるのです。
また、歯周病菌が血管を通じて内臓に運ばれると、心臓疾患や呼吸器疾患などの全身疾患を引き起こすリスクも。「痛くないから大丈夫」「口だけの病気でしょ」と甘く考えず、おかしいなと思ったら一度ご相談ください。

30秒でできる!歯周病チェック

歯周病が気になるあなたは、下記のチェックシートをご活用ください。ひとつでも当てはまった人は歯周病のリスクがあります!

  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯を磨いたときに血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯がぐらぐらする
  • 歯が長くなった気がする
  • 歯ぐきから膿が出る

歯周病の進行段階・症状・治療法

歯肉炎

<症状>

炎症が起きて歯ぐきに悪い血がたまっている状態。歯磨きの際などに出血しやすくなります。歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)の深さは、3mm程度です。


<治療方法>

ブラッシング指導を行います。正しいブラッシング方法をマスターすることで、歯周病の治療や予防につながります。

軽度歯周炎

<症状>

歯肉炎が進行して、顎の骨が溶けはじめた状態です。歯ぐきが腫れ、歯磨きの際に出血が見られるだけでなく、冷たい水がしみたり、口臭が出たりします。歯周ポケットの深さは、4mm程度です。


<治療方法>

スケーラーという器具を使って歯周ポケットからプラークや歯石を除去します。さらに、削った部分をなめらかに仕上げることで、汚れが付着するのを防ぎます。

中等度歯周炎

<症状>

顎の骨が半分くらい溶かされた状態で、歯を指で押すとグラつくようになります。歯ぐきの腫れや出血に加え、歯が浮くような感じがしたり、口臭が強くなったりします。歯周ポケットの深さは、6mm程度です。


<治療方法>

局所麻酔を行って歯石や膿を歯ぐきとともに除去する歯周ポケット掻爬(そうは)術を行います。または歯ぐきを切開して、露出した歯根に付着したプラークや歯石を除去するフラップ手術を行います。

重度歯周炎

<症状>

顎の骨の3分の2以上が溶かされた状態で、歯のグラつきがひどくなります。歯ぐきが下がり歯根が見えてきて、歯と歯ぐきの境目からは膿が出て、口臭がよりきつくなります。この状態を放置すると、最悪の場合、歯が抜け落ちてしまいます。歯周ポケットの深さは、8mm程度と非常に深くなります。


<治療方法>

溶かされた顎の骨と歯ぐきを再生させるGTR法(再生療法)を行います。歯ぐきを切開してプラークを除去したあとに歯ぐきの上皮の下に人工膜を入れ、歯周組織の再生を促します。またはGTR法と同様に、溶かされた顎の骨と歯ぐきを再生させるエムドゲイン法(再生療法)を行います。エムドゲイン法では、欠損部分に薬剤を入れ、歯周組織の再生を誘導します。